最新情報

SIBAからのお知らせ、危機管理情報、イベントセミナーの最新情報をお知らせします。

イベントセミナー

Updated on 2025/05/20

貿易実務基礎セミナー スピンオフ講義「安全保障貿易管理編」 2時間の動画学習+1時間のオンライン座談会

今年度より、基礎と応用の2編を実施します。昨年度受講された方は、応用の受講をお勧めします。

貿易実務基礎セミナー安保.png

輸出の「ゆ」編 貿易実務基礎セミナー本編

お申込みはこちらから

安全保障貿易管理と該非判定とは

安全保障貿易管理とは、兵器や軍事転用可能な製品技術が、国際社会の安全性を脅かす国家やテロリスト等に渡らないように行う輸出規制の仕組みです。日本の企業が製品や技術を輸出するときは、この安全保障貿易管理に該当する貨物でないことを確認することが法律で定められています。この確認作業を「該非判定」といいます。

該非判定はどんな時に必要?

食品と木材を除くすべての製品技術の輸出時に必要です。また、図面やソフトウェアの海外へのメール送信、展示会への展示物送付、技能実習生への技術指導など、一見「輸出」と意識していないような業務まで該非判定の対象となります。該非判定をしていなかった、また、該非判定を正しく行っていなかったなどの違反をした場合には大変厳しい罰則が科せられ、中小企業にとって大きな痛手となります。

該非判定を正しく行うためには

ベースとなる外為法を理解し、判定実務の具体的なノウハウを身に着けることが不可欠です。しかし、法制度の複雑さ、該非判定の実務の難しさ、知識を得る機会の乏しさが壁となっています。

「判定実務が自己流で不安」「制度が複雑で難しい」「該非判定が必要だと思っていなかった」など、県内企業からSIBAに寄せられるご相談は少なくありません。

外為法の概要、該非判定実務を正しく理解し、法令を遵守した海外展開を、自信をもって行いましょう。

定 員

各日程につき 先着25名

受 講 料(基礎・応用 共通)

SIBA会員3,000円(税込) ・ SIBA会員に該当しない方5,000円(税込)

お申し込み

下記SIBA関連サイトよりお願いします。

https://www.sodan.siba.or.jp/book-online?category=0654882b-b2f1-4426-aca2-c6d378f457a2

お申込み後、受講料のお支払いについて担当者よりメールにてご案内します。

お支払い後、オンデマンドのURLを担当者より送ります。

お手数ではございますが、同じ会社で複数名ご受講いただく場合であっても、お一人ずつのお申込み手続きをお願いします。

講 師

久米 みゆき氏(AIBA認定 貿易アドバイザー)

大手精密機器メーカーで長年、海外事業担当に従事。その後、楽器メーカーを経て、現在、物流会社の通関部にて通関業務に携わる傍ら、個別企業の輸出入支援やアドバイスなど行う。通関士、貿易アドバイザー、安全保障貿易管理士の資格を保有。

内 容(基礎編)

オンデマンド講義プログラム(2時間程度)

1.安全保障貿易管理の概要

2.規制の基本構造と概要

3.規制制度の内容

4.法令違反に対する罰則等

5.対応方法・手順

6.Q&A集

オンライン座談会プログラム(1時間程度)

1.理解度チェック

2.質疑応答

内 容(応用編)

オンデマンド講義プログラム(1.5時間程度)

1.はじめに

2.規制制度の再確認

3.該非判定 実務編

4.取引審査とリスク評価

5.許可申請の実務

6.社内管理体制と運用

オンライン座談会プログラム(1時間程度)

1.理解度チェック

2.質疑応答

お問い合わせ SIBA 公益社団法人静岡県国際経済振興会
TEL 054-254-5161 FAX 054-251-1918
E-Mail ikushima@siba.or.jp
※定員になり次第締め切らせていただきます。受諾のご連絡はいたしませんので直接会場にお越しください。
このページのトップへ